【企画展情報】twelvebooks BOOK FAIR 「GIFT」@BOOKS f3

沼垂テラス商店街のサテライト店舗の総称「沼垂テラス・エフ」。
その1号店である、写真集を中心とした新書・古書を扱うお店「BOOKS f3」。

これまで様々なアーティストとコラボレーションし、写真展やトークイベントも開催してきました。
「アート」、特に「写真」という媒体を通して、わたしたちが今まで知らなかった世界を知る機会を多く作ってきたお店でもあります。

そんなBOOKS f3で、12月から新たな企画展が開催されます!

twelvebooks BOOK FAIR 「GIFT」
24251093_1507766872677557_799790619_o

東京を拠点に、ヨーロッパを中心とした世界と日本をつなぐアートフォトブック専門のディストリビューター・「twelvebooks」。
海外書籍の流通にとどまらず、アーティストを招いた来日イベントや展覧会など、「アート」というものをわたしたちがより身近に感じられるようなプロジェクトも多く手掛けています。

今回のBOOKS f3での企画展のテーマは「GIFT」。
twelvebooksの扱う作品の中から、彼らとBOOKS f3それぞれがセレクトした5冊が店頭に並びます。

そのほか、twelvebooksがサンプルなどで使用した本や、輸入時にダメージを負った本をSALE価格で販売。 気軽に写真集を楽しめる企画展となっています。

また12月16日(土)には、twelvebooks 代表・濱中敦史氏が在廊。書籍について直接お話ししてくれます。
同日夜には濱中氏と、新潟在住のアーティスト・飯塚純氏によるアーティストトークも開催され、 twelvebooksの「ディストリビューター」という観点、そして飯塚氏の「作家」という観点から、それぞれ「写真集」について掘り下げていきます。

2017年も残り1か月。
1年頑張った自分への、そして大切な誰かへの「GIFT」を、BOOKS f3で選んでみてはいかがですか?

【期間】12月3日(日)~12月30日(土) / 13時~20時(3日(日)は10時~)
※火曜・水曜定休

【アーティストトーク】
12月16日(土)/ 19時~20時(18時30分開場)
定員:20名
参加費:1,500円
会場:BOOKS f3
ゲスト:twelvebooks代表・濱中敦史、アーティスト・飯塚純
ご予約は下記リンクよりお願いいたします。
アーティストトーク参加申し込みはこちら

企画展詳細は下記リンクからチェック!
twelvebooks BOOK FAIR「GIFT」詳細はこちら

twelvebooks公式ホームページはこちら

【冬市情報】冬市スペシャルライブ@ゲストハウスなり

12月から始まる、沼垂テラス商店街冬の月一イベント「沼垂テラス 冬市」。

11月まで開催していた「朝市」とは異なり、商店街にある常設店舗のみで、こじんまりと、あったかい雰囲気が特徴のイベントです。だからこそ、商店街のほぼすべてのお店がオープンするこの冬市は、沼垂テラス商店街そのものの魅力が味わえる機会でもあります。

商店街から歩いて2分くらいのところにあるゲストハウス「なり-nuttari NARI-」では、12月の冬市でスペシャルライブを開催します!素敵な2人のアーティストさんが登場するようです。

冬の入り口 TOROTORO Live / なり-nuttari NARI-

23561688_1667934506614969_6972987349348032951_n

【出演アーティスト】
■ささきりょうたさん
なりのオーナー・大桃さんが以前働いていた長野・下諏訪にあるゲストハウス「マスヤゲストハウス」。
そこで偶然出会ったのが、歌うたいのささきりょうたさん。
彼の優しく、柔らかく、まっすぐな歌声に自然と心を包みこまれ、「この歌声を、沼垂でも」という大桃さんの強い思いが、今回の冬市ライブという形で実現しました。

■サボテン高水春奈さん
サボテン春奈さんとの出会いは「なり」。
彼女もまたあったかい声の持ち主で、商店街にある喫茶室「ISANA」でちょっとだけ歌声を披露した際には、その伸びやかでまっさらな歌声がISANAを包み込んだそう。

どちらのアーティストも、等身大で歌っているから、わたしたちの心に直接届く。
みんながホッと落ち着ける場所「なり」と、彼らの歌声が調和したとき、わたしたちの心はどんなふうに動くのだろう。

冬が始まる季節。
商店街の「冬市」で食事や買い物を楽しんだあと、なりでほっこり「心」を温めてみませんか。

■開催日時:12月3日(日)14時~16時(開場:13時30分)
■場所:なり-nuttari NARI-
■料金:【前売】1500円 / 【当日】2000円(1ドリンク付き)
■予約方法::メール(info@nuttari-nari.com) or 電話(025-369-4126)

※メール、メッセンジャーの場合…
件名に、TOROTORO Live
本文に、①名前、②住所、③電話番号、④チケット枚数(最大4枚)
を、ご記入ください。返信メールをもって、前売り券ご予約完了と致します。(お支払いは現金にて当日にお願い致します)

※前売り券は前日22時まで受け付け。

【企画展情報】hachico展~植物四角~@ゲストハウスなり

hachico展 / なり-nuttari NARI-
IMG_0146

なりのオーナー・大桃理絵さんのお友達でもある、フラワーアーティストのハチコ。
彼女の扱う多くの植物の中で、最も魅力的であるという「多肉植物」を、今回「なり」で展示販売します。

作品は植物だけでなく、それらを植える鉢にも及び、古材やモルタルを使った四角い鉢が、個性豊かな多肉植物たちを引き立てます。

期間中、なりの建物のいたるところに多肉植物を展示。最終日にはハチコ自ら植込みの実演も行われます。

ぜひ沼垂で、魅惑的な多肉植物の世界を味わってみてはいかがでしょうか?

期間:11月16日(木)~11月23日(木・祝)/ 10時~22時
場所:ゲストハウス なり-nuttari NARI-(テラス商店街から徒歩約2分)

【朝市ギャラリー】今年度ラスト朝市、ご来場ありがとうございました!

11月5日(日)、2017年度最後の朝市が開催されました! OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年度最後の朝市、天気だけが心配でしたが、絶好の朝市日和!朝方低かった気温も、太陽が顔を出し始めると過ごしやすい陽気に。

そんな日だったこともあり、多くの方々に商店街、そして沼垂へ足を運んでいただきました!ありがとうございます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2017年度朝市は、これにておしまい。本当にあっという間でした。

商店街とともに3年目を迎えた「沼垂テラス 朝市」。年々足を運んでくださる方、そして出店してくださる方も増え、沼垂の朝を彩るイベントになりつつあるのではないか、と思ってみたり・・・。

ですが、まだ3年目。

これからもこうしたイベントを続け、続けるだけではなく来てくださった皆様が、わくわくして、ほっとして、笑顔になれるような、そんな沼垂ならではの雰囲気を味わっていただけるように、この先も商店街店主一同、楽しみながら、考えていきます。これからも温かい目で見守っていただければ幸いです。


さて、12月からはいよいよ「沼垂テラス 冬市」がスタートします!
【コアタイム:10時~14時(各店によって営業時間が異なります。)】

IMG_4156

商店街の常設店が中心となり、こじんまりと、あったかい雰囲気が特徴の冬市。

「冬の寒い朝、ちょっと外に出るのが憂鬱・・・。」
そんな方にも、体も心も温まるような「プチ企画」が各店であったりするので、ぜひ冬市にも足を運んでみてはいかがでしょうか^^

初回12月の冬市は12月3日(日)開催です!


【2017年度ラスト朝市ギャラリー】

 

 

【企画展情報】かくたみほ写真展『MOI MOI そばにいる』@BOOKS f3

かくたみほ写真展『MOI MOI そばにいる』/ BOOKS f3
IMG_0093

北欧の国・フィンランド。

雄大な自然に囲まれたその地は、世界でも最も豊かな国の1つとして知られ、教育や住環境、ワークライフバランスなどの点において、世界をリードする国でもあります。

そんなフィンランドの風景を、10年もの長い間記録し続けた写真家・かくたみほ。

この度刊行された写真集『MOI MOI そばにいる』では、フィンランドでの何気ない日常や、この地ならではの人間と動物との関係性を写した写真を軸に、わたしたち日本人が長く大切にしてきた、そして時に見失いかけそうになる「自然-人間」という根本的な関係性を、改めて考えさせてくれる作品が多数収録されています。

期間中にはアーティストークも開催。
ぜひこの機会に、BOOKS f3でフィンランドの空気を感じてみてはいかがでしょうか。

■期間:11月2日(木)~11月23日(木・祝) / 13時~20時
※火曜・水曜定休

■アーティストトーク:11月4日(土)/ 19時~20時
参加費 1500円(要申込)

「沼垂テラス 冬市」フライヤーができました! / 企画展出品情報

あっという間に10月も終わりに近づき、もうすぐ今年度最後の朝市が来月11月5日(日)に迫ってきました。

そして12月からの冬季期間は「沼垂テラス 冬市」が開催されます!それを彩る素敵なフライヤーが完成しましたよ^^

IMG_4156

商店街の通りに特別出店のお店が並びにぎわう「朝市」とは違い、商店街の常設店舗のみの、こじんまりとした雰囲気が特徴の「冬市」。
それを象徴するかのように、あったかい印象のフライヤーとなっています。

昨年度まで、冬市では朝市のように商店街の通りを通行止めにする「歩行者天国」を行わなかったのですが、今年度より、冬市でも実施予定!
皆様がより安全に、より楽しんでいただけるイベントにしていきます。

「朝市の賑わいも好きだけど、冬市のホッとできるような雰囲気も好き。」
そう言っていただけるように、商店主一同、楽しみながら、努めてまいります!

 


そして、もう一枚素敵なフライヤーをいただいたのでご紹介。

当商店街にある陶芸工房「青人窯」スタッフの川名萌子さんの作品が、南魚沼での作品展に展示販売されます。

えちご土産-ECHIGO DOSAN-
IMG_4137

魚沼の自然や文化を伝える複合施設「魚沼の里」。
その中の施設の1つで、約1000トンもの雪を貯蔵する「八海山雪室」のなかにあるキッチン雑貨のお店「okatte」にて、川名さんの作品が展示販売されます。

企画展のタイトルは「えちご土産」。ここ越後の地で生まれた逸品が集います。
東京でも企画展が開かれた川名さんの作品を見ることができるこの機会、ぜひお見逃しなく。

■期間:2017年10月28日(土)~11月12日(日) / 10時~17時(最終日:~15時)
■入場無料
■場所:魚沼の里内「八海山雪室」2F「okatte」

沼ネコ焼@新潟商業高校文化祭!

9月30日(土)、沼垂テラス商店街名物「沼ネコ焼」が、新潟商業高校の文化祭「葦原祭(あしわらさい)」にお邪魔してきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は、新潟商業高校の1、2年生が様々な企業とコラボして商品を売るという企画で、「Ruruck Kitchen」もその中の1つとして参加してきました。

「沼ネコ焼」も1歳を迎え、今までいろんなイベントに参加してきましたが、高校の文化祭は初めて。
沼ネコも、スタッフも、ソワソワしながら高校へ向かいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会場設営ももちろん高校生のオリジナル。
ところどころに高校生らしい工夫が凝らされていましたよ~^^

気になる沼ネコ焼の人気はというと、当初200個用意していましたが、なんと1時間ほどで完売。(今までのイベントで最速・・・?)
追加に追加を重ねて、最終的に500個以上用意した沼ネコ焼が、すべてお客様の手に渡っていきました!

高校生たちが一つのものごとを全力で楽しんでいて、いい刺激を受けたこの日。
「文化祭」という学生生活の中の貴重な1ページに、「沼ネコ焼」が少しでもいい思い出として残ってくれたらいいなあ・・・としみじみ思うスタッフなのでした。

おしまいに、葦原祭の様子をギャラリーにまとめました!
高校の文化祭の雰囲気が少しでも皆さまに伝われば嬉しいです。

【イベント情報】「発酵・大醸し祭り 2017・秋」開催!

発酵・醸造のまち」としても知られる沼垂。
それは今でも色濃く残り、栗の木バイパス沿いには酒蔵や味噌蔵が立ち並んでいます。

その中でも、味噌蔵「峰村醸造」、酒蔵「今代司酒造」は、それぞれの蔵を活用した様々なイベントに力を入れています。

2016年秋に始まった、2日間に渡る「発酵・大醸し祭り」はそれを象徴する催しであり、回を重ねるごとに県内外、そして海外からもお客様が足を運ぶ大きなイベントになってきました。

そしてその第3回目が、本日9月16日(土)に初日を迎えました!

発酵・大醸し祭り 2017秋
21076836_1958374067774603_895080798_n

当日は新潟県のおいしいグルメが、峰村醸造、今代司酒造に大集合!
グルメのほかにも、射的など、子供も(大人も?)楽しめるブースも用意されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎回大好評の峰村醸造の「味噌盛り」ももちろん開催。
今回は「世界味噌盛選手権」と題し、熱いイベントとなっていました。(テラススタッフは明日2日目に挑戦します!)

テラス商店街からは、今回も「沼ネコ焼」が峰村醸造前にて出店。
9月朝市でデビューした「抹茶クリーム」や「北海道かぼちゃ」も引き連れて参戦してますよ~
IMG_3813[1]

そしてそして、明日2日目の17日(日)は、テラス商店街も「歩行者天国」に!
発酵・大醸し祭りと合わせて、沼垂全体を楽しんでみてください♪

イベントの詳細は下記リンクよりチェック♪
「発酵・大醸し祭り 2017秋」facebookページはこちら
峰村醸造ホームページはこちら
今代司酒造ホームページはこちら

【速報!】「Negiccoグッズショップ」が期間限定オープン♪

9月第3週の週末、ここ”沼垂”はイベントが盛りだくさん!

峰村醸造・今代司酒造主催の「発酵・大醸し祭り」(16、17日)、沼垂テラス商店街 初の夜イベント「沼垂テラス夜市(よいち)」(16日)、そして「沼垂テラス商店街・歩行者天国DAY」とそれに合わせた「ブックオブヌッタリ」(17日)の開催・・・。

夏が終わってもまだまだアツい!!沼垂ですが、さらにこの場所を盛り上げてくれる「特別ショップ」が商店街に期間限定オープンします!


Negicco GOODS SHOP 「越後屋本舗」
goods_shopFIX

新潟在住の大人気アイドル・ユニット「Negicco(ねぎっこ)」のグッズショップが、なんとここ沼垂テラス商店街にオープン!

2003年に結成され、もうすぐ15周年を迎える「Negicco
来月10月7日(土)・8日(日)に北方文化博物館にて開催されるNegicco主催のフェス「NEGi FES 2017」をさらに盛り上げるため、期間限定でショップをオープンすることとなりました。

お店の場所は・・・商店街の管理事務所「株式会社 テラスオフィス」のスペース。(大衆割烹「大佐渡たむら」の向かい、エメラルドグリーンの内壁、正面がガラス張りの店舗です。)
2017-04-01 11.10.40

ショップでは、新作のNegiccoグッズのほか、今までの人気アイテムも復活販売。

◎気になるオープン期間は・・・
     9月17日(日)~ 10月15日(日)
※ プ レ オ ― プ ン :9月16日(土) 17時~21時
※グランドオープン:9月17日(日) 10時~15時
(プレオープン日は一般の方の入店も可能です。)

そうです! 16日(土)の「沼垂テラス夜市」の日にプレオープン、そして17日(日)の商店街歩行者天国&ブックオブヌッタリの日にグランドオープンに決定しました!

果たしてどうなるのか、全く想像できませんが、多くの人が来てくださるよう、着々と準備を進めてまいります^^

この他、ショップについての続報・営業日時等の詳細情報に関しては、Negiccoオフィシャルサイトにて随時更新。また、当商店街公式サイト内ブログ、facebookページでもご案内していきます。
ぜひチェックを!

Negiccoオフィシャルサイトはこちら

沼垂テラス/テラスオフィスfacebookページはこちら

※上記に伴いその期間中、㈱テラスオフィスのスタッフは、「テラスオフィスnext」(サブオフィス)にてすべての業務を行います。何卒よろしくお願いいたします。

沼垂まつり 2017 

蒲原祭り、白山の夏祭り、長岡まつり、そして新潟まつり・・・
新潟の夏はまさに「祭り」の季節でもあります。

ここ沼垂でも夏真っ盛りの8月15日(火)、16日(水)の2日間に渡り「沼垂まつり」が開催されました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沼垂まつりは200年以上もの歴史がある、新潟でも伝統のあるお祭りです。
そんな沼垂まつりでは、各町内で作られた灯籠(とうろう)が、夜の沼垂を照らし、盛り上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この沼垂まつり、最大の見どころが「喧嘩灯籠の押し合い」。
その名の通り、この大きな灯籠を担いで、他の灯籠と押し合います!

あいにく今年の喧嘩灯籠の写真が撮れておらず(泣)、その様子を伝えることができないのですが、この他に「灯籠回し」も迫力がありました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


今回の沼垂まつりには、当商店街からも参加した方が多くいました。
その中には初参加、ゲストハウス「なり -nuttari NARI-」や「沼垂天然石市場」の店主さんや仲間たち、今年オープンした「TANKON & キッチンガーデン・とみおか」、「and wood」の店主さんの姿も。

こうして沼垂にお店を構えるだけでなく、その地域の伝統あるイベントに参加して、その地域とのかかわりを深めてくれていることに、テラススタッフ、とても嬉しい気持ちになりました。

店主さんたちが口々に「また参加したい!」と、すでに来年の参加表明をする人も!!
このお祭りが今後、地元の人のみならず、U・Iターンの人、観光客の方々も巻き込んでいけばさらに盛り上がっていくはず^^

来年も同日に開催予定です。

今年来れなかった方も、ちょっと興味がわいた方も、来年ぜひ沼垂の熱いお祭りに参加してみてはいかがでしょうか?
参加希望の方、ご連絡お待ちしております!!